半導体の基本(p型、n型、pn接合)

化学

半導体は、導体(電気をよく通す材料)と絶縁体(電気を全く通さない材料)の中間の電気伝導性を持つ物質です。シリコンやゲルマニウムなどが一般的な半導体の材料であり、これらは自然界で最も豊富に存在する元素の一つです。半導体の電気伝導性は、温度、加えられた電圧、または光の照射などの外部条件によって変化します。

 



スポンサーリンク

N型半導体

N型半導体は、シリコンのような純粋な半導体に、僅かな量のリンやヒ素のような価電子が5個ある元素(ドナー元素)を添加することによって作られます。これらの元素は、余分な自由電子を半導体に提供します。この自由電子が電流の主な担い手となります。その結果、N型半導体はマイナスの電荷を帯びた電子が多いため、「N型」と名付けられました。

P型半導体

一方、P型半導体は、シリコンにボロンやアルミニウムのような価電子が3個ある元素(アクセプター元素)を添加することによって作られます。これらの元素は、半導体内で電子の「穴」を作り出します。この穴は、隣接する電子が移動して埋めることができ、その結果として電流が流れます。P型半導体では、この穴が正の電荷を帯びているため、「P型」と名付けられました。

P型とN型半導体の組み合わせ

P型とN型半導体を接合すると、P-N接合と呼ばれる構造ができます。この接合部では、N型半導体からP型半導体へ自由電子が移動し、穴と結合して中性になります。これにより、接合部近くで電荷の不均衡が生じ、内部電場が形成されます。この内部電場は、外部からの電圧が適用されたときに特定の方向にのみ電流が流れることを可能にします。この性質は、ダイオードやトランジスタの基本的な動作原理となっています。

このように、P型とN型の半導体を理解することは、電子工学の基本的な理解への第一歩です。これらの知識を持つことで、電子デバイスの動作原理をより深く理解することができるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました