YouTube動画完全攻略

どうもゆうかです。

最近は大学も始まって、撮影、編集の時間が取れずにいます。そのためYouTube動画投稿できていません。大学生で1人で毎日投稿している人は普通の人間では無いです。

YouTube動画を作るにあたって台本と動画タイトルは超重要です。タイトルと動画がマッチしていないと再生時間は伸びません。

そこで今回は動画作りに重要なタイトル、サムネ、内容を作るときの注意点をまとめていきます。

スポンサーリンク

タイトルの注意点

タイトルの付け方

タイトルを決める時は集客しなきゃ!とか、興味持たれるものにしよう!とかさまざまなことを意識すると思います。

これも大事なのですが一番大切なのは動画の内容がどんなものかを端的に伝えることです。内容とタイトルが違うと再生時間は伸びません。

タイトルとは検索ワードです。検索ワードと違ったことを書いていたら見られる動画も見られません。内容を端的に伝えるタイトルにしましょう。

【】すみかっこについて

すみかっこが多用されているYouTuberといえば東海オンエアさんが印象強いです。

すみかっこの中にインパクトあるフレーズを入れられる方なら入れるべきだと思います。ですが、すみかっこを使うことでタイトルの表示文字が少なくなり、再生回数が落ちる可能性もありますので使用には注意が必要です。

インパクトのあるフレーズ、見られるフレーズを探すならこちらの本がおすすめです。

サムネの注意点

印象に残る見た目にしよう!

タイトルでは、内容を端的に伝えなければならなかったのですが、サムネは違います。

動画の顔となる物なので、うっかり再生しちゃう見た目のものを作りましょう。

サムネテキストは盛っていいです。内容とかけ離れたものはだめですが、近い内容であればどんなテキスト入れてもいいでしょう。

タイトルには無い面白さを!

タイトルは検索ワードでした。ではサムネイルはどうでしょう?

サムネイルは動画の顔です。ナンパで例えてみましょう。ブサイクな人に声をかけるでしょうか?かけませんよね。

動画も同じで、顔であるサムネが悪いと再生してもらえません。

内容の次に力を入れましょう。

内容を作る時の注意点

動画によって話すスピードを変えましょう。ビジネス系の動画制作をしたいならばゆっくり話していてはみてもらえません。

まこなり社長や両学長の動画がなぜ伸びているのか。それはテンポがいいからです。一本20分ある動画を全て見させるにはテンポよく学べないと視聴者は疲れて見なくなります。

ですが、通しで全てを伝えるだけだとそれもまた疲れてしまします。そこで動画の合間に小休憩を無意識的に入れることが大切です。

それは、アイキャッチです。2〜5秒ほどのアイキャッチが入ることで小休憩を取ることができます。

両学長は、アニメーション動画では場面が変わる時、少し時間があります。休憩を挟みつつ、次の話題に切り替わります。とてもスムーズに変わっています。

まこなり社長は動画の中でテーマを変えるときにこれから他の内容を話しますと言った具合にアイキャッチが入っています。

ビジネス系YouTubeのトップを走る方々は休憩を挟んで動画を作っています。

動画のジャンルによってさまざまな意識する点があるので自分がやりたいジャンルの方の動画を研究することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました