危険物取扱者甲種1発合格の秘訣

化学

どうもゆうかです。

この度、危険物甲種の資格を取得することができました。1発合格です。

今回は、甲種を取得するためにどのくらい勉強したのか、どうやって勉強したのかについてまとめてご紹介します。

こちらの動画は勉強していた日々の記録です。動画の最後にノートも写してあるのでよかったらご覧ください。

スポンサーリンク

勉強方法

スポンサーリンク

私が実際にやっていた勉強方法

まずは、参考書に書いてある重要なポイントをノートに書いていきました。ただひたすら書き出していきます。後で見返すとか考えずにただただノートを真っ黒にすることだけを考えてください。

一通り書き終えたら、あとは過去問を解きまくるだけです。最初はマジで解けないと思います。ここで重要なのが、問題を解いている時は絶対に参考書を見返してはダメです。

自分で一通り自力で解いて、間違えた問題だけ復習する。これを10回ほどやれば合格できました。

これが実際に使っていた参考書です。各章ごとに分けられていて、その最後に語呂や出やすいところがまとめてあるので非常に分かりやすいです。

これは問題集が欲しくて買い増ししました。これに出てくる問題と同じものが何問かありましたので本試験対策におすすめできます。

資格取得する最も大切な勉強方法は、今すぐやる、今やる、ことです。やり方とかではありません。できるかできないかではない。やるかやらないかの選択です。

スポンサーリンク

勉強時間

危険物甲種を取得するにあたって、約一ヶ月勉強しました。正確にいうと今までやってきた化学の勉強+約一ヶ月というべきでしょう。

私は応用化学科に所属しているので、その点は有利であったと思います。

毎日計測していたわけではないですが、大体お昼から暗くなるまでといった感じです。約6時間ぐらいでしょうか。

これだけやれば数日サボっても安心できるぐらいの勉強量だと感じました。人間だからサボります。それをカバーできるぐらいの勉強量を日々取っておけばいいのです。

スポンサーリンク

まとめ

危険物甲種を取得する時、資格を取得したいと思ったときには今すぐ行動することが大切です。

私もやろうと思っていなければ合格できていません。やろうと思ったら今すぐAmazonでポチるか、本屋に行って参考書を買いましょう。

買ったついでに、試験申し込みも済ませておきましょう。期限があると意外と人間がんばれます。

これから資格挑戦する方、頑張ってください。できっこない、受かるわけないとか思わないでください。絶対受かります。合格できたらYouTubeの方にコメントお願いします笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました