【大分県】日出漁港フィッシング!

釣り

【大分県】日出漁港フィッシング!についての記事

皆さん、こんにちは!今回は大分県の日出漁港で釣りを楽しんできた日記をお届けします。特にアジングの魅力について詳しく紹介していきますので、お楽しみください!

スポンサーリンク

アジングとは

アジングとは、アジをルアーで釣る釣り方のことを指します。アジは日本全国で親しまれている魚で、手軽に釣れるため初心者からベテランまで幅広く楽しまれています。アジングの醍醐味は、軽いタックルで小型のアジを巧みにキャッチする点にあります。アジが食いつく瞬間の手ごたえは何度体験しても興奮しますね。

ジグヘッド+青イソメ

今回は3人で出かけましたが、私は「ジグヘッド+青イソメ」を使用しました。青イソメはアジだけでなく、他の魚種にも効果的な餌です。結果としては、12cm程度のアジを1匹釣り上げることに成功しました。虫が苦手な方も多いかと思いますが、青イソメは抜群の効果があります。

おすすめポイント: 虫が苦手な方は、青イソメの代わりにワームなどの人工餌を使うと良いでしょう。ワームは手軽に使える上、釣果も悪くありません。

ジグヘッド+ワーム

次に、友人たちの釣果についても触れておきます。友人のひとりは「ジグヘッド+ワーム」を使用していました。ワームは扱いやすく、多くの釣り場で高い釣果を期待できます。こちらも12cm前後のアジが釣れましたが、少し小ぶりの9cm程度のアジも釣れていました。また、ジグヘッドを使って穴釣りをしていた友人は、小さめのカサゴをゲットしていました。

釣りに行った感想

6月6日の夜、日出漁港でのアジングは非常に楽しめるものでした。3人で釣行し、釣果は合計で3匹。釣りをしながらゆっくりと話ができ、お互いの釣果を比べたりして、とてもいい時間を過ごすことができました。

ただし、この夜は水中にクラゲが大量発生していて、ちょっと気持ち悪かったですね。クラゲに触れると毒針で刺される危険もあるので十分に注意が必要です。また、ウミケムシのような生き物も泳いでおり、これにも注意が必要です。

総じて、日出漁港での釣りはとても楽しい体験でしたが、水中生物には十分注意が必要です。

おわりに

大分県の日出漁港でのアジングは、海の美しい風景を楽しみながらリラックスしたひと時を過ごすのに最適です。初心者でも比較的簡単に楽しめる釣り方なので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね!

以上、日出漁港でのアジング体験記事でした。また次回の釣行記をお楽しみに!

釣り
スポンサーリンク
シェアする
yuukaをフォローする
YK LOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました